2013年8月12日月曜日

8/11の報告

8月の「きゅうらく」の報告です。

8/11(日)、山梨県立図書館の交流スペース104で、正午から21時まで開きました。
参加者は最大時で約15人で、アラサー社会人から女子中学生まで。
今回も飛び入り参加の親子連れ(母、息子)がいました。
あと、ブログを見つけて連絡をくれた方。
毎回の新規参加者に恵まれて、ありがたいかぎりです。

参加者の皆さん、甲府の最高気温が40.7度を記録するなか、ありがとうございました。
気温に負けない熱いプレーは楽しめたでしょうか?

主なプレイゲームは以下の通りです(順不同)。


    ・おばけキャッチ(Geistesblitz)
    どれを握ればいいの?













    ・ムガル(Mogul)
    株取引の基本が分かれば勝てる














    ・ベガス(Vegas)

    サイコロを振って金を奪え













    ブラフ(Bluff) 
    サイコロを振って
    相手を騙せ















    ・ワンナイト人狼
    狼は誰だ?信じていいのは誰?














    ・チーズのお城(burg appenzell)
    ネズミになってチーズをいただき








    ・カルカソンヌ(Carcasson)
    今回できたのはこんな地図













    ・ウボンゴ3D(Ubongo 3D)
    ・ごきぶりポーカー(KAKERLAKEN POKER)
    ・ドメモ(DOMEMO)
    ・テレストレーション(Telestrations)
    ・ジャングルスピード(Jungke Speed)
    ・参加者のみずさんがつくったオリジナルゲーム



    このうち、いくつかのゲームは、写真や動画を交えたプレイレビューを掲載する予定です。
    参加者、参加を検討してる方、興味があるけど参加してない方、冷やかし・・・・
    皆さんに読んで楽しんでもらえれば幸いです。

    来月も第2日曜日に開催する予定です。
    具体的な場所と時間が決まり次第、告知させていただきますので、
    よろしくお願いします。


    追伸
    お土産のバナナありがとうございました。
    おいしくいただきましたw



    2013年8月4日日曜日

    野生にかえろう

    「おまえらに足りない物、それは、練習、体力、技術、情熱、理念、計画性、ひたむきさ!
    そしてなによりもー!速さがたりない!!」


    今回は「ジャングルスピード/Jungle Speed」のプレビューです。
    次々にめくられていくカードの図形をよく見よう。
    同じ形がでたら素早く真ん中の棒(トーテム)を握って、
    手持ちのカードを減らそう。



    お手つきしたらカード増える。
    棒を握り損なったらカード増える。

    野生動物のように鋭く、素早く動こう!
    写真付きのルール解説は
    リンク先の「たっくんのボードゲーム日記」さんを参考に。




    今回のプレーで使ったバージョンでは
    真ん中の棒は木製でした。
    最近のバージョンはゴム製だか柔らかプラスチック製になったということですよ。
    なぜなら棒の奪い合いの結果、
    棒がすっ飛んでガラスを割ったりと、
    色々あってゴム製になったということですよ。
    経験者にいわせると「それでも割れるけどね」だってw

    では、野生の動きの一部を見ていただきましょう。
    今回のプレーヤーは
    つくえ、あき、武井、ハニワ猿人、日下部(敬称略)の5人です。

    では、出だしのプレーの一部を動画で御覧ください。














    ちょっと、気を抜くとあっという間に棒を奪われます。
    慣れてくるとガンガン動いて、
    相手の動きにつられてお手つきで棒を握ってしまったり、
    同時に棒を握って「これは俺がとったんだ!」みたいなのが
    出てくると白熱しますよ。


    2013/06/09、県立図書館、5人でプレイ、文・写真・動画撮影:机龍之介

    2013年7月14日日曜日

    8/11(日)に開催予定

    8月11日(日)に山梨ボードゲーム研究会「きゅうらく」を開催します。

    みんなでボードゲームを楽しくやろうという企画です。
    初心者、未経験者を歓迎。
    途中参加、途中退場もOKです。
    今回もギャラリーがいたら、引き込む予定です。

    ゲームは私を含め参加者で持ってこられる人が持ち寄りでお願いします。

    場所:山梨県立図書館 交流スペース104

    時間:正午~21時

    参加費:部屋代を割り勘でお願いします。たぶん、数百円。
         途中参加や学割とかも考慮した設定にします。


    前回のスコットランドヤードの様子
    mixi上でも募集しています。
    7日深夜ぐらいまでに計4人以上の参加表明で実施します。
    コメントでもメールでも、ふるって参加表明してください。

    実施確定後の当日飛び入り参加も歓迎しています。








    ※注意点※
    前回プレイのテレストレーション

    県立図書館はご存じのように甲府駅北口にあります。
    駐車場は有料になります。
    ご面倒ですが、乗り合わせや電車なども考えてみてください。

    図書館の駐車場の料金は
     ○一般車 30分 150円 
     ※図書館を利用される方は、利用開始から1時間以内は無料です。

    割高な設定になっています。

    下記のリンク先のコインパーキングなど、
    付近には1日最大700円などのところもあるので、
    合わせて参考にしてください。

    甲府駅北口周辺の駐車場検索結果はこちら

    メールでも問い合わせ等、お気軽にどうぞ。
    tukueryunosuke@gmail.com






    2013年7月10日水曜日

    街をつくろう、道路を繋ごう、マップを作れ!

    ドイツのゲーム「カルカソンヌ」(Carcassonne)です。
    2000年発売。ドイツゲームの2つ大賞(年間ゲーム大賞の大賞、ドイツゲーム大賞1位)を獲得。
    鉄板の人気ゲームです。拡張パックも続々登場してます。
    やってみると、女性も子どもも面白い!と楽しんでもらえる素敵ゲーム。

    ゲームはフランス南部、古代ローマ時代の要塞都市カルカソンヌをモチーフにしています。
    特徴としては、ボードゲームだけどスタート時点ではボードはありません。
    プレーヤーがタイルを並べてボードを作っていき、毎回毎回、違った地図が完成します。
    まず、地形が描かれたタイルの内、スタート用に用意されているタイルを置きます。
    プレイヤーは順にタイルをランダムに引き、既に並べられている地形に
    矛盾なく接するように並べていきます。
    タイルには、草原、道路、都市、修道院のいずれか(の一部、複数)が描かれていています。

    各プレイヤーは手下のコマを7つ持っていて、タイルを並べる際にそのタイルの地形のいずれかにコマを置くことができ、置くとその地形の所有を宣言することになります。
    で、道路、都市、修道院が完成した時に、所有している手下のプレイヤーに点数が加算され、
    タイルが全部置かれた時点でゲームは終了。

    所有権についてなど、もっと詳しい解説は「たっくのボードゲーム日記」さんなどを参照してください。
    イメージ掴みやすいと思います。

    今回のプレーヤーは机、日下部、すぅ、飛び入り参加の家族のお父さんとお母さんの5人です。
    お子さん達は隣のテーブルで「インカの黄金」をプレーして大興奮でした。

    始まりはこんな感じで凄く小さいマップです。
    これからタイルを並べて、どんどん広がっていきます。
    タイルの置く場所は、各プレーヤー同士のアドバイスOK。
    そんなわけで、ワイワイと悩みながら、
    マップを広げていきましょう。


    ここでだいたい中盤です。
    けっこう、マップが広がってきました。
    手前にハート型、真ん中には犬型の
    中規模な街が完成しています。
    街は大きいほど、点数が高くなってきますが、
    タイルは有限です。
    ゲームが終わるまでに、
    街が完成しないリスクも計算しながら
    タイルを繋いでいきましょう。
    写真の中でも赤いプレーヤーさんが
    手前の街作りで勝負にでていました。






    これが今回の終了時のマップです。
    残念ながら左側と右下の大物の街は
    完成しませんでした。
    写真ではわかりずらいのですが、
    奥の中規模な街は終了間際に完成しました。
    これが最終的な点数に
    反映されることになりました。









    終了後の集計結果。
    お父さんが10点ほど抜け出して1位。
    以下、机、日下部、すぅ、お母さんが団子でした。

    カルカソンヌ初プレーの人ばかりだったので、草原ルールを使いませんでしたが、
    終盤に街を完成したことと、修道院を2個ほど確保したことがお父さんの勝因でしたね。

    プレーした感想です。
    この日がカルカソンヌ初プレーのお父さん、お母さんは大変気に入ったということで、
    カルカソンヌを買って自宅でも子ども達と楽しみたいということでした。
    すぅさんは、この日がボードゲーム初体験でしたが、
    カルカソンヌが一番楽しかったということでした。

    「カルカソンヌ」はルールは単純だし、
    どんどんマップが広がるビジュアル的要素がグッド。
    初心者からベテランまで、老若男女問わずに
    みんなで楽しめる鉄板ゲームです。
    初心者を引き込むにはマジでオススメします。
    試してみてね!


    2013/06/09、県立図書館、5人でプレイ、文・写真:机龍之介

    2013年6月22日土曜日

    七夕にゲーム会(お友達の企画紹介)



    「きゅうらく」が7月はお休みなので、
    いつも参加してくださってる「武井さん」が代わりにゲーム会を企画しました。 
    前回みたいに女性や親子が楽しめるゲーム会にしていくということなので、
    気軽に参加してください。

    以下、転載ですよ

    日時   7月7日 12:00 ~ 21:00  
    場所   山梨県立図書館 交流ルーム202 

    開催条件 
      参加人数 4人以上で開催 
      人が集まらなかったら中止なんだよ 

    参加費 200円 
    ボードゲームの持ち込みOK 

    初心者の方にも楽しめるように、軽いゲームと60分~90分くらいのゲーム二つのテーブルができるようにしたいと思ってますので、たくさんの参加者おまちしてます 

    武井が幾つかボードゲームを用意しますが、参加者の方がやりたいゲームを持ち込んで頂けるとゲームの幅が広がってありがたいです。 

    ・軽いゲーム
    スティッキー      棒引き抜き バランスゲーム
    ペンギンパーティー  ペンギン界の頂点はだれだ?
    テレストレーション   みんなでお絵かき伝言ゲーム
    PIT            リアルトレード 早いものがちだ
    ドメモ           数字の推理ゲーム
    ハリガリ         中央のベルをたたけ
    ジャングルスピード   トーテムに敬意を払え
    ハゲタカの餌食  
    コロレット      3色のカメレオンを集めろ
    ごきぶりポーカー 嘘か本当か見極めろ 

    ・ちょっと重いゲーム
    マンハッタン       おれは世界のビル王になる!
    ケルト           進むべきか進まざるべきか
    スコットランドヤード   犯人を追い詰めろ

    この中から適当にもっていくかも・・・


    ※注意点※ 

    県立図書館はご存じのように甲府駅北口にあります。 
    駐車場は有料になります。 
    ご面倒ですが、乗り合わせや電車なども考えてみてください。 

    図書館の駐車場の料金は 
     ○一般車 30分 150円  
     ※図書館を利用される方は、利用開始から1時間以内は無料です。 

    以上のように割高な設定になっています。 

    下記のリンク先のコインパーキングなど、 
    付近には1日最大700円などのところもあるので、 
    合わせて参考にしてください。 

    http://www.navitime.co.jp/around/category?keyword=&name=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8F%A3&LCode=0805&lon=498865315&lat=128396561&type=2&atr=10#mark_1 

    2013年6月19日水曜日

    意思は繋がる?気持ちは繋がる?

    今回はお題を正確に伝えよう!という
    アメリカのゲームの「テレストレーション(Telestrations)」です。
    画伯誕生や迷解釈の数々が素敵な逸品です。

    簡単に言えば、イラスト式の伝言ゲーム。
    言葉→イラスト→言葉→イラストと伝言していくわけですよ。

    初めでダイスをふって選択肢が二つだされます。
    そして、自分で二つのうち、一つの「言葉」を選んだら、
    さっそく絵を描きます。


    言葉はなんにしようか?
    どんな絵にしようか?
    って、悩んでますよ。
    ニヤニヤしてるように見えて、
    悩んでいるんですよ!
    楽しいですね。






    そしたら、絵を描いて隣の人に渡しますね。
    渡されたら、この絵はこれだ!って言葉を書きます。
    この言葉をまた隣の人に渡して、隣の人は言葉をみて連想した絵を描きます。
    で、一巡したら答え合わせ。

    今回の参加者は
    つくえ、あき、日下部、まっど、AZU(あず)、ハニワ猿人、ザリオン、タカ
    の8人でした。(敬称略)

    では、早速見ていただきましょう!結果発表です。



















    勝敗とかではなく、気楽にワイワイと楽しむゲームですよ。
    大人も子どもも一緒に!
    一家に一個いかが?
    なんてねw

    2013/06/09、県立図書館、8人でプレイ、文・写真・動画撮影:机龍之介



    2013年6月10日月曜日

    6/9の報告

    6月の「きゅうらく」の報告です。

    6/9(日)、山梨県立図書館の交流スペース103と104で、12時から21時まで開きました。
    参加者は最大時で約15人、アラサー社会人から飛び入り参加してくれた親子連れ(小学校の兄妹)まで、男女多彩な顔ぶれでした。
    最大時で15人が3卓に別れて楽しみました。

    主なプレイゲームは以下の通りです(順不同)。

     ・スティッキー(ZITTERNIX)

    色の付いた棒を抜く、崩さぬように。
    3本まではいける!
    君は生き残ることができるか?

     ・ドメモ(DOMEMO

    見えない自分の手札を推理しよう!
    シンプルで悩ましい数当てゲーム

      

     ・ペンギンパーティー(Ping-Party)

    色を揃えたペンギンのピラミッド。
    相手の色を潰す、
    プレイヤーの性格丸わかり

     ・カタン(catan)

    定番のカタン。これは私のカプコン版

    スコットランドヤード (Scotland yard)

    ロンドン市内に潜伏した怪盗Xを捕まえろ!
    大人も子ども本気で勝負!

    ・カルカソンヌ(Carcasson)

    地図が広がる、街ができる、
    道が繋がる、そんな牧歌的なゲーム

    • あやつり人形(Citadels)
    • テレストレーション(Telestrations
    • ジャングルスピード(Jungke Speed)
    • ハゲタカの餌食(Hol's der Geier)
    • スタンプス(stamps)
    • タイムライン(Timeline)

    ほかにも多数プレイしたけど、把握しきませんでした。ごめんなさい。
    いくつかのゲームは、追加でプレイレビューも掲載する予定です。
    参加者、参加を検討してる方、興味があるけど参加してない方、冷やかし・・・・
    皆さんに読んで楽しんでもらえれば幸いです。





    来月のお知らせ!
    「きゅうらく」は来月、主催者の都合で開催未定です。

    その変わりといっては申し訳ありませんが、
    いつも参加していただいて「たけい」さんが、
    7/7(日)に県立図書館 交流スペース202で、
    12時から21時まで、ボードゲームの会を開催します。

    時間のある方は、管理人の机に変わって楽しんできてください。

    7月の「きゅうらく」は突発で開催するかもしれませんが、
    分かりませんが、その際は改めて告知させてもらいます。
    よろしくお願いします。